(追記2022.2.10)2月10日現在、チラシの投函がありました。まだ間に合いそうです!金額は当初から100万円下がって3,780万円となっています。
こんにちはOTOSANです。
発寒中央あたりにちょっと近い物件のチラシが来ましたので、今日もこの物件で妄想にふけってみます。。。
農試公園に徒歩4分
農試公園に近い。場所としてはそれが一番の特徴です。
駅までの距離としてはチラシの表示でJR琴似駅まで徒歩15分、JR発寒中央駅まで徒歩8分、ということで、両駅のちょうどあいだに位置しています。
お買い物にはスーパーダイイチとマックスバリュ(イオン)のちょうどあいだに位置しています。
土地と建物
チラシによると土地は84.30平方メートル(25.5坪)、建物は木造3階建て床面積128.07平方メートル(38.74坪)で、床面積的には1家族が十分に暮らせる建物になっていると思います。
土地は札幌市の都市計画のサイトによると第一種住居地域となっていて、建ぺい率60%、容積率200%の土地です。ちなみに、近くにある寿味噌の工場と札幌酒精工業の工場は工業地域となっています。
建ぺい率60%と容積率200%ということからこの土地には、土地の面積が25.5坪ですから、
- 建築面積15.3坪の3階建て
が最大で建てられる現実的な建物、ということになります(前面道路が幅4mと狭いので、もしこれにより制限があればもう少し厳しくなります)
ここの土地は25.5坪と決して広くはないのですが、この家は1階と2~3階とで変形でちょっと分からないのですが、おそらく、この土地に建てることのできる、わりと最大限の建物を建ててくれているかなと思いました。
現地に行ってみた
幅4mの道路に北東に面した土地にあります。
落ち着いた色の玄関ドアとタイルがいいですね。
車庫もあり、車庫前にも車を停めると2台停めることができそうです。
正面の舗装は開粒度アスファルト舗装と言って、ツブツブですき間のある舗装になっているので、雨のあとの水が地面に浸透していって水たまりができにくい舗装になっています。
なお、自転車やバイクを停めるときにはアスファルト舗装はスタンドでめり込んでくぼみになってしまうので、板を敷くなどの工夫が必要です。
土地の境界にはしっかりと境界石標(赤まるの位置2箇所)が設置されていて越境しているものもなく、相隣関係に問題はなさそうです。
家の横のすき間がしっかりと取られていて砂利が敷いてありました。
今は看板があって入れませんが、看板がなければ裏まで歩いて入っていって土間のドアまでしっかりと行けるようになっていそうです。
あと、車庫の前はコンクリートの舗装がしっかりとしていそうでした。
玄関前の2段の段のつけ方もちょっと工夫されて車庫のほうに向けて歩きやすそうで、このちょっとした工夫がニクイですね👍
看板です。
看板に置かれた資料をもらってきました。
間取りも書いてありました。
- 1階には車庫と土間、物置があり、車庫から土間を通って中に入ることもできます。土間は家の裏手寄りにあって、土間のドアから家の外(裏)に出ることもできます。楽しいですね。
- 2階には居間とキッチン、お風呂とユーティリティがあって、
- 3階にはベッドルームとして3部屋あります。
トイレが2階と3階にあって便利です。
あと、お風呂が1坪タイプのユニットバスということで、戸建てタイプの標準が0.75坪なので、ちょっと広いタイプが設置されていてゆったりできそうです。
暖房・給湯は都市ガスでエコジョーズとのことです。僕個人的には、都市ガスはプロパンガスに比べて安いイメージがあります。
全体的によく考えられているなあと思いました。
ちょっと残念かもなのは、2階にある居間の窓の景色はあまりよくないかもというところです。
- 正面側は道路があって空間があるのに、2階の正面側はユーティリティーで小さな窓だけ
- 正面に向かって右が居間ですが、すぐ横に現在建築中の建物の壁ができそうです。
- 正面に向かって左はお隣との空間がちょっとあるんですが、間取りの図を見るとキッチンになっています。
ですので、車庫の上にある2階の窓からの景色が、居間の窓のおもな景色かと思います。
ですが、3階からは見晴らしがいいかもと思いました。
正面の玄関の真上の3階のベッドルームからは、道路寄りですし2~3階をすこしセットバックさせている分、空間ができているので、ちょっといい景色が見えるかもしれません。
無人内見システム、というのをやっているんですね。
あらかじめスマホで登録して予約して、無人の家に来て解錠ができて中に入れるようです。興味深い。。。
玄関ドアまわりはこのようになっていて、
玄関ドアに貼られた貼り紙にも、その旨が書いてありました。
気になるところもチェックしておく
気になるところもチェックします。いいところばかりの物件はありません。
いいところと気になるところのバランスで決断していくものですよね?
前面の道路の幅が4.0mと狭い
幅4.0mというのはたぶん最も狭いくらいの幅です。
交通量の多い場所ではないですが、積雪のない時期に軽自動車とかがやっとすれ違えるくらいの幅。
気になるところは、やはり積雪の時期ですね。路肩に雪が積まれた状態だと車が走れる幅はさらに狭くなります。雪の厚さが増した時には車がスタックしてしまい通行不可能な状況になるかもしれません。
また、自分の家に車を入れるときの「車庫入れ」のための切り替えしはできるでしょうか?これもかなり厳しいように思えます。
また、とても狭いので冬季の市の除雪はくるでしょうか?確認した方がいいです。市の除雪は一定の幅以上の道路にするようになっていると思いますし、ブルドーザーで左右にかき分ける除雪のやり方ですので幅4mだと「不可能」かもしれません。
この道路は、トラックで雪を持ち出す運搬排雪をしない限りかなり厳しいです。
ただ一方で、狭い道路でご近所さんとの距離感が近いので、ご近所付き合いがお好きな方にはお似合いかもという一面もあるかもしれません。
裏手に変電所、高圧線がある
このことは電磁波にとても敏感な方だけの件になるかもしれませんが、この物件の裏手のまあまあ近いところに琴似変電所があり、そこには高圧線が接続されています。
強い電気が流れると電磁波が空中に発生します。影響を感じない方も多いのですが、なかにはとても敏感に悪影響を受けてしまう体質の方もいますので、そのような方は慎重に考えられた方がいいかもしれません。
この物件がおすすめの方
この物件はやはりなんといっても農試公園がとても近いのがいいですよね。人道橋(車両は不可)を渡るとすぐにあります。
農試公園は立派な有料のテニスコート、野球場、屋内施設のツインキャップのほか春は桜が綺麗に咲きます。このほか、子どもが遊べるほかの公園にない施設がいっぱいあります。
- 自転車で道路交通の練習ができる交通コーナーがあったり(自転車の持込可、貸出もあり、練習用の信号機なども設置されています)
- 金づちと板で釘打ちして無料で遊べるトンカチ広場
- 大きな幼児用無料プールちゃぷちゃぷ広場
- 幼児用遊具の広場(交通コーナーの中)、小学生向けのコンビネーション遊具が別々にあります
- トイレ、自販機、管理事務所あり(管理人さんがいます)
- ちなみに本物のSLの展示もあります。
ですので、テニスをする方に向いていますし、子育てで外に行く場合に特別な大きな公園がすぐそばなのでいいですね。
このほか、農試公園に隣接の琴似発寒川沿いに遊歩道があって、散歩したりウォーキングしたりする方にもピッタリです。
オープンハウスが12/11(土)と12/12(日)に
チラシに載っているのですが、内覧会があるようですので、お出かけして見たらと思います。
12/11(土)と12/12(日) 12~15時とのことです。
コメント