こんにちはOTOSANです。
今回は、電子レンジでわずか1分で高品質なスープが食べられる「野菜をMOTTO」をPR用に提供いただきましたのでレビューしますね。
先日OTOSAN家族の住む札幌の発寒中央あたりで大雪が降りました。本格的な冬の始まりでした。
大喜びで雪遊びを始めた子どもたちはずーっと遊んでなかなかやめてくれなくて、けどOKASAN(僕の奥さん)は最後まで一緒に遊んでくれてました。
そんな、寒い中がんばってくれたOKASANに、野菜をMOTTOのあったかいスープを食べてもらったら大好評でした!👍

国産野菜の贅沢スープ 野菜をMOTTO
「もっと自由にもっとたくさん野菜をたべてほしい」という思いから野菜をMOTTOは生まれたそうです。

野菜をMOTTOのうれしいところは、野菜や豆がごろごろとたっぷり入った高品質のほんっとにおいしい低カロリーのスープを、手軽に食べられるところだと思います。自分でスープを作ってストックしておこうとするとすごく大変なので、メリットは大きいと思います
というところだと思います。
たくさんの種類の野菜や豆が入ったスープを自分で作ることを考えるととても大変ですよね。野菜をMOTTOは手軽にすぐ食べれるのでその点がすごいメリットだなと思いました。

値段は1個400円ちょっとです。買い方によって変わり、たくさん買うと送料無料1個あたり337円とかになりお得です。特別感も満足感も感じられるスープですのでこの値段は高くないと思います。
あと、低カロリーなので間食に食べても罪悪感ほぼないです👍

家族で食べてみたレビュー
とっても寒かった日
この記事の最初のマンガに大雪で雪遊びのシーンがありましたが、この日はOTOSAN家族が住んでいる札幌で歴史的と言われる大雪が降ったんです。

もう、いちどにたっぷり雪が積もって、雪遊びが大好きな子どもたちはワクワクしてテンションがハンパなくて、どっぷりと雪遊びに没頭。雪のトンネルを作ったり雪に足をうめたり(?)して夢中で遊んでいました。今日は僕の奥さんOKASANも一緒に遊んでくれていました。
子どもたちが時間を忘れて遊んでいるあいだ、雪国あるあるかもですが、わりと大人は冷え冷えの屋外で長時間待っている感じになります。
雪のトンネルが完成し、気が済むまで子どもたちがトンネルの通過を楽しんで、ようやく雪遊びを終えたころには、OKASANの体は芯まで冷えてるんではないかい(少し北海道弁です笑)と思いました。
ここはホカホカのスープ「野菜をMOTTO」の出番です👍
OKASANにホカホカのスープを飲んでもらう
家に届いているのは8種類のスープ。
野菜をMOTTOのラインナップ的にはさらにほかもあって、全部で10種類あるようです。種類が多いの楽しいですよね。
これからOKASANにどれか飲んでもらおうと思います。

北海道産「レッドビーツ」と根菜ごろごろ濃厚ボルシチ
OKASANはわりと迷わずにボルシチを選びました。
どうやらスープが届いてから箱の中身を見てボルシチをそれとなくねらっていたもよう(?)笑
後で知ったのですがこのボルシチは野菜をMOTTOのなかでも人気上位のスープのようです。

紙の外装を外します。
持った感じ、ズッシリ感があります。

▼つくりかた。

ふたを開ける前に、中身が均一になるよう逆さにしてよく振ります。
手に重量のあるごろごろ感を感じます。具が大きそう。

ふたを少しだけあけて電子レンジに入れて約1分加熱します。


ふたを取ったら完成です。すごく簡単です。

OKASANに飲んでもらいます。
とてもホカホカです。
ですが持つ手が熱くないようにカップが2層になっていて工夫がされていました。

スプーンでちょっとすくっただけでたっぷりの野菜が入っているのが分かります。
お!とても具が大きい!です。
この大きなカットのじゃがいも!うれしいですね。ほっくり。
ほかにも、何種類かの豆が入っているのが見えると思います。
スープの味もしっかりしていて、大きなカットのおいもの触感もふにゃふにゃということはなくて、ほどよくほっくりとしておいしかったようです。いいね💖
おいしいだけではなくて、健康の意識が高いOKASANなので、こんなに野菜がたっぷりのスープなんだねと喜んでいました👍

外装の紙の原材料名の表示で野菜や豆の種類をたしかめてみると、
- たまねぎ
- じゃがいも
- 白いんげん豆
- 大根
- 金時豆
- うずら豆
- にんじん
- (トマトペースト)
- キャベツ
- ごぼう
とあって、こんなにいろいろ入っていたんですね。種類もたっぷりなのでした。

僕OTOSANや子どもたちもホカホカのスープを飲む
僕や子どもたちもスープを飲みます。
信州米麹味噌を使ったごろごろ根菜4種のとん汁
僕はとん汁を選びました。
冬に体が冷えたときに僕はなぜか味噌味が欲しくなります。

レンジで1分。早いです。いいにおいがします♪
とん汁も具だくさんで具が大きいです。
うま味も感じられて味もよくて、これにおにぎりを加えたらお店のランチ「とん汁定食」が完成しそうな完成度です。満足👍

静岡産「あかでみトマト」で煮込んだ7種野菜と3種の豆が甘み豊かなミネストローネ
上の子ONICHANはミネストローネを選びました。

赤みのあるあスープの濃厚な色と、ミネストローネらしいいろいろの豆類が見えます。

ONICHANにもおいしく食べてもらえたようで、豆の種類を確かめているかのように、大事そうに、ゆっくりと時間をかけて食べていました👍
北海道産とうもろこし「スイートキッス」のつぶつぶたっぷりポタージュ
下の子OTOTOはコーンポタージュを選びました。
OTOTOはコーンポタージュが好きなんです。

ひとつぶひとつぶがしっかりしたコーンがたっぷり入っているし、とろとろのスープで味がしっかりしていそうです。

OTOTOは気に入ったようで、少しさまして食べれる温度になったところでドンドン食べていましたよ👍
容器はリサイクルへ
野菜をMOTTOを食べた後のカップ容器は、それぞれの自治体のごみの処理に沿って処分したらいいと思いますが、札幌あたりでは「雑紙(ざつがみ)」と「容器包装プラスチック」に分別して処分します。
外側の印刷のある部分が「雑紙」で、容器の内側が「容器包装プラスチック」で、簡単に手で外すことができました。

あと、このように2層の構造になっているので、熱いスープが入っていてもカップ容器を持つことができました。工夫されてる点かなと思いました。
販売元に聞いた人気スープランキング
野菜をMOTTOは全部で10種類あるんですが、販売元に人気のスープを聞きましたので発表しますね。
1番人気 ミネストローネ

ONICHANが選んで食べてたミネストローネが1番人気でした!

2番人気 クラムチャウダー

3番人気 ボルシチ

OKASANに食べてもらったボルシチが3番人気!
家では家庭料理としてあまり作らなさそうなスープたちなので貴重な感じがするし、なおかつポピュラーそうなスープが選ばれて人気になっているのかもと感じました。
OTOSAN家族でも、これ、本当にたまたまなのですが、この中の2つ、ミネストローネとボルシチが選ばれていて、これらのスープの人気のほどを目の前で感じました。
野菜をMOTTOのメリット
メリット
実際に食べてみて僕が感じた野菜をMOTTOを購入して飲むメリットは、高品質の贅沢なスープをとっても簡単に食べたいときにすぐに食べられるところと思います。
寒い季節になるとおいしいスープものが食べたくなります。
それに、体温を下げてしまわないようにして元気で健康に暮らしたいです。
それにはおいしいスープがぴったりと思います。
そんなときに、高品質で贅沢なスープを食べたいときに簡単に食べられたらと思います。
このメリットはけっこう大きいと思います
このメリット、簡単に聞こえるかもしれないんですが、想像してみてください。自分でなんとかしようと思うと大変です。
スープを作り置きして冷蔵庫にいれたりとか冷凍にして保存しようとしたとしても、意外に日持ちがしないんです。せいぜい数日~十数日と思います。
さらに、やってみたらわかるんですが、冷凍にしていたスープをレンジ調理して食べようとしても、うまく調理できないことが多いです。まだ凍ったままの箇所がある一方でかなり熱くなった箇所があったりとムラができ、難しいんです。僕にはうまくできる自信がありません。
なので冷凍保存したスープを食べるためには、レンジで解凍後、さらに鍋に入れかえて加温して食べることにしています。面倒ですよね。なのでスープの冷凍保存はめったにしません。
また、じゃがいもなどの根菜は、凍らせてしまうと解凍後にブヨブヨになってしまいおいしくないんです。お料理に詳しい人に話したら、そもそも根菜の冷凍はタブーなようです。
それにそもそも、いろんな種類のスープをつくるのが大変です。
このへんの困難なところを全部省略して、高品質の贅沢なスープをとっても簡単に食べたいときに1分のレンチンですぐに食べられる というメリットは代えがたいメリットではないかなと思います。
カラフルなパッケージ、豊富な種類で楽しい
最後につけ加えておきたいんですが、野菜をMOTTOが届いた瞬間から感じていたんですが、赤や黄色、緑などのカラフルできれいなパッケージがいいですね。さらに、全10種類というバラエティーの豊富さは、「今日はどれにしようかな💖」とスープを飲む時間を楽しくしてくれます。
そう、わくわく感とかときめく気持ちが感じられて楽しいんです。

楽しく、素敵に生きていくためには、わくわく感、ときめくようなものに囲まれて生きることがとても大切だと思うんです。
▼このあとぜひ、野菜をMOTTOの公式サイトも見てみてください。
コメント